? 消防設備士乙種6類

資格取得

top >資格取得>消防設備士乙種6類

消防設備士乙種6類

公式サイトはこちら

 消防設備士の乙6は「難しくはない」試験ですが、簡単ではありません。合格率は40%で、実は2回目の受験です。
 危険物の乙4や乙種7類消防設備士の免状があったので、少し難易度が和らいでたはずなんですが・・・
 
 乙6の合格率は「おおむね40%」ですが、「勉強しなくても受かる」わけでは、決してありません。
 とりわけ、文系ド素人の方には、試験科目に“鬼門”の「機械」の基礎的知識があるので、勉強しておかないと絶対に受かりません。
 とはいえ、キッチリ勉強しておけば、まず間違いなく合格点は確保できるんではないでしょうか。
 まあ、乙6に限らず、消防設備士試験は、「甘く見るとまず落ちるが、慎重に臨めばまず受かる」でしょう。

 乙6の難点は、消火器に関する細かな知識を憶えていくだけ、興味が続くかどうかでしょう。
 乙6の消火器は、「この消火器はこう」で「あの消火器はあーなんだ」といったように、耳慣れない固有名詞が多くて、途中でつまらないんです。
 
 霧状の強化液は、全火災に対応しているが窒息作用はない、とか…、
 二酸化炭素消火器とハロゲン化物消火器は、油火災と電気火災に適応し、普通火災には不適応であるのは同じだが、二酸化炭素消火器は窒息作用のみで、ハロゲン化物消火器は窒息作用に加え負触媒作用がある…、
 大型の粉末消火器の薬剤充填量は20キログラム以上で、機械泡消火器は20リットル以上で化学泡消火器は80リットル以上である…、
 …などなど、ひたすら煩雑な知識を頭に入れていかねばならないのです。

 乙6は、試験の難易度は、「難しくはない」のです。
 本試験の出題は基礎・基本レベルなので、「勉強しておけば」、必ず受かります。
 しかし、「かったるい」試験であるということは、頭の片隅に置いておくべきです。
 慣れたらさくさくなのですが、「峠」を越えるまでは一苦労があると思っていてください。

危険物取扱者:乙4を勉強済みの人

 危険物取扱者の乙4の勉強をしてたし、消防設備士乙7もやってたのでの一度は目にした語句が多かったので、多少はなじみやすかったはず(?)
 というのも、乙4を勉強しているなら、各消火器の特徴や適応火災については、かなり勉強済みとなっていたからです。
 危険物取扱者も消防設備士も、試験の主催者は同じなので、出題傾向も、似たり寄ったりとなっています。
 流石に、危険物乙4と消防設備士乙6の勉強内容は同じではないですが、“かなり被っていることは間違いなく”、多少忘れていても、(あーそうだっだ、そうだった)と、再記憶は容易です。
 反対に、乙4のときの知識が拡大・拡充される「知的快感」があるので、ぐっと試験勉強に本腰が入ると思います。
 こんな次第で、乙4の経験者なら、難所を越えている意味で、乙6の難易度は下がります。

他の消防設備士の免状の保有者

 他の消防設備士の免状の保有者は、乙6の難易度が、下がります。
 というのも、消防設備士の免状保有者は、法令科目の「法令共通」が免除となるからです。

合格までの費用は

  • テキストを1冊、代引き手数料も含めて、3000円
  • 受験料3400円
  • 模擬試験の回答用紙をコピーとか100円ぐらい(?)

mackyの場合、試験会場の彦根までは片道100キロ。
電車だと往復で4000円ぐらいだし、ガソリン代なら燃費のいいフィットならその半分ぐらいでしょうか。
近くなら、そんなにかからないでしょう。

合格したら、免状の申請に2800円の収入証紙と返送用の封筒や切手が必要になります。